RSP1A用SDRuno日本語ユーザーズマニュアル 
          (Version 1.31 - 2019年4月9日時点)
                      Prepared by ICAS Enterprises 
  AUX SP
          
  MAINウィンドウのSP2をクリックするとAUX SP (オーディオ帯域スペクトラムウィンドウ)が開きます。 

VRX番号表示 0-00の意味: 
          最初の0は、起動されたSDRunoソフトの順番、00はインスタンス #0におけるVRXの
  番号、すなわち VRX #0 を表します。
  
  インスタンス#1(2番目に起動したSDRuno)上の、VRX #2 (3番目に起動したVRX)の例: 
  
  
  SETT.
  
  クリックすると、下記ウィンドウが開きます。
  
  ●FFT Window
  FFTウィンドウの種類をお好みに調整します。(受信性能には関係ありませんので、初期値のまま使用されても構いません。)
  ●WF Paletts
  ウォーターフォールのパレットを選択します。(受信性能には関係ありませんので、初期値のまま使用されても構いません。)
  ●FFT Avg.
  FFTの平均値を指定します。値を大きくすると解像度が上がりますが、小さくすると下がります。
  ●Marks Int
  タイムスタンプを表示させる時間間隔を設定します。
  ●T Marks
  ウォーターフォール画面左に、タイムスタンプを表示させることが出来ます。
  ●Waterfall Gain
  ウォーターフォール画面の感度を設定します。
  ●Waterfaill Contrast
  ウォーターフォール画面のコントラストを設定します。
  ●Spectrum Range
  スペクトラム画面で表示させるdB範囲を設定します。
  ●Spectrum Base
  スペクトラム画面の表示開始dBの位置を設定します。
  ●Refresh Rate
  ウォーターフォールが流れる速度を設定します。
  ●T x100
  ウォーターフォールが流れる速度を100倍遅くします。
  ●FFT off when closed
  チェックすると、VRXがONの状態でSP2窓を閉じた場合、ウォーターフォール画面は、次回SP2がONにされるまで記録を中止した状態になります。チェックを外すと、SP1窓が閉じた状態でも、ウォーターフォール画面は継続して記録を続けます。
  ●SP Fill
  チェックすると、スペクトラム画面のノイズ以下の区域が着色されます。
   ●WF Avg
  チェックすると、ウォーターフォールが平均化された状態で表示されます。
  ●Curs. OSD
  スペクトラム画面上にマウスカーソルがある場合、その位置の周波数/強度が表示されます。
  ●OSD Abs. Freq.
  上記がチェックされている場合で、こちらにもチェックを入れると、オーディオ周波数で周波数を表示します。
  ●WF Rev
  チェックすると、ウォーターフォールの流れが逆方向になります。
  
  
  F
  
  クリックすると、フィルター帯域外のスペクトラムも表示されます。
  
  FMAF
  
  FMモードの時に使用します。中心周波数を見つける時に使います。
  
  
  周波数スケール
  
  ZOOM機能を使用しており、周波数範囲が狭められている場合、スケール上にマウスカーソルを移動し(カーソルが ⇔ に変わります)、Shifキーを押すと、下記の淡黄色表示になります。その箇所を左マウスボタンを押したまま左右にドラッグすると、周波数変更単位が大きくなり、大きな周波数移動をより簡単に行うことが可能です。
  
  
  
  画面下のバー
  
  ●SP 
  クリックすると、スペクトラムだけがSP2画面に表示されます。
  ●WF
  クリックすると、ウォーターフォールだけがSP2画面に表示されます。
  ●SP+WF
  クリックすると、スペクトラムとウォーターフォール両方が表示されます。
  ●< ZOOM >
  左側の < をクリックすると、表示周波数帯域が広くなり、>をクリックすると表示帯域が狭くなります。 
  ● i
  クリックすると、スペクトラム画面右上に、スパン、FFTサイズ、受信分解能帯域、スケールメモリ単位情報が表示されます。
  ●矢印
  左クリックしたままドラッグすると、画面サイズを自由に変更することが可能です。
  
        
  =END OF THE DOCUMENT=