DRM-455-12DX/DE1103DRMでのSDRadioの使用方法
SDR初心者の方にも比較的簡単に導入可能なSDRadio
  の使用方法を説明いたします。
1.デスクトップにできたSDRというアイコンをダブルクリックしてください。
    以下の画面が表示されますので、左下のRXボタンをクリックしてください。
    受信が開始されます。
       
  
2.次に、中央上部に「7098.94kHz」と表示されている場所がありますので、ここをクリックして
    ください。 すると以下のような表示に切り替わります。周波数スパン(Freq. Span)を見やすく
    する為にお好みの幅に切り替えてください。(ここでは12kHzにしています) 
         
 
 
 
4.このことは、受信機の表示周波数から0.54kHzズレていることを表しています。
    よって「0.54KHz」の欄を再度クリックして、11.46KHz(=12-0.54)と入力後、Enterキー
    を押してください。(DE1103DRMやRP2100では、個体差が+/-1kHz程度ございます) 
        
 
5.以下の画面表示になります。SDRadio上の赤線が0KHzの場合、受信周波数は常にラジオ側
    で表示されている周波数になります。又、赤線が3kHzの場合は、ラジオの表示周波数に3kHz
    を加えたものが実際の受信周波数になります。これにより、10Hzオーダーまでの読み取り精度
    で、周波数を読み取ることも可能です。(アマチュア無線で使用する場合は、できるだけマーカ
     ーで直近周波数での較正をお奨め致します。) 
        
 
6.モードをLSBにした場合の、LSBの受信例です。
          
 
7.モードをUSBにした場合の、CWの受信例です。
       
 
操作が簡単なSDRadioでSDRに入門されてみてください。その他色々な受信ソフトがござい
  ますので、順次高度なソフトにアップグレードされるのも良いかもしれません。