CW-TX-136R-SS QRSSセットの詳細 
  
  CW-TX-136R-SSには、手軽にQRSSを実現するセットが付属します。
  付属 OSC 8.8176MHz (64分割により、137,776kHz +最大 1Hz)
  
 
  又、RS232Cインターフェース用に下記の部品が付属します。
 
  - 2SC1815
  - 1S4148 
  - 100pF
  - 
  4.7kΩ
  - D-SUB 9-pin メスコネクター + シェル
  - ミニステレオプラグ 3.5mmφ付き3芯ケーブル 50cm〜
 
  
  
  回路図
   
  
  
  完成例
   
  
  
  
  
  QRSS用ソフトウエア
  QRSというソフトを使用します。下記からダウンロード可能です。
  尚、本ソフトウエアは弊社製品ではございませんので、サポート等に関しましてのお問い合わせには
  お答えできかねます。
  http://www.qsl.net/on7yd/software_main.htm
  
  
QRSソフトのソフトの設定
  最初にダウンロードしたQRSソフトを実行してください。Setupメニューから
  順に以下の設定を行ってください。
  
  
  Portを選択し、使用するシリアルポートをチェックします。その他はそのままで構いません。
  (RTSとDTRを反転する場合は、チェックを変更してください。)
 。
。
Speedを選択し、数値を入れてください。QRSS30の場合は、30と入力します。
      
Textを選択し、送信するテキストをチェックしてください。(最初にTextメニューで設定のこと)
      
      
  Repeatを選択し、繰り返し回数を入力します。通常はそのままで結構です。
   
 
  
  QSKは、通常はdisabledのままで結構です。
   
 
  
  Modeを選択します。
  dash-dot ratio = 3は、短点対長点の比率が3です。
  dash-dot ratio = 2は、短点対長点の比率が2になります。
  
  
  Alarmは、希望するアラーム時間(秒数)を入力します。通常はそのまま使用可能です。
  
Sound機能は使用しませんので、そのままにしておいてください。
       
 
      
  DFCWは、そのままにしておいてください。通常のQRSSでは使用しません。
  
  
  CW IDを使用する場合は設定してください。
  
  
  Syncは、毎n分からの送信を希望する場合に設定してください。通常は
  disabled のままでOKです。 
  
  
  Textメニューでは、送信する文字をあらかじめ入力しておきます。
  
  
  Text 1を選択して、送信する文字を入力してください。
   
 
  以後、必要に応じてText 2,3,4......と入力します。
  
  Start IDと Stop IDは、必要に応じて設定してください。
  
  
  Startメニューでは、最初にTestで、テストを行ってください。
  
  
  Push Keyボタンをクリックすると、CWキーがグランドになり 送信状態になります。
  Release keyをクリックすると送信が終了します。
  
  
  
  ここまでで動作が確認されましたら、いよいよ運用です。
  Startメニューの Nowボタンをクリックすると、QRSSの送信が開始されます。
  
  
  
  送信途中でキャンセルする場合は、[Cancel]ボタンをクリックしてください。